タイプ

カテゴリー

風誘う・花の大忠臣蔵〜日本の伝統芸能でつづる「赤穂浪士討入り」の物語〜

風誘う・花の大忠臣蔵〜日本の伝統芸能でつづる「赤穂浪士討入り」の物語〜

第4回 江戸まちたいとう芸楽祭

チケット取扱状況

  • 販売終了しました

  • [入場期間] 2022年2月5日 (土)

浅草公会堂(東京都)

〒111-0032

東京都台東区浅草1-38-6

アクセス:銀座線(渋谷〜浅草) 浅草駅 1番・3番出口 徒歩5分 都営浅草線(西馬込〜押上) 浅草駅 A4出口 徒歩7分 東武鉄道浅草駅 北口 徒歩5分 つくばエクスプレス(秋葉原〜つくば) 浅草駅 A1出口 徒歩3分

公演内容
「忠臣蔵」を伝統話芸と日本舞踊により、リレー形式でお届けします!

浪曲、落語、講談、日本舞踊…そして漫才
台東区 浅草と言えば、伝統芸能の“発信拠点”
その名手たちが集い、事件の発端となった「殿中松の廊下」から「四十七士討入り」に至るまで、『忠臣蔵』の名場面を伝統話芸と日本舞踊の名作で“リレー形式”につづり、楽しく物語を紡ぎだす!
「唸って、噺して、読んで、踊れば脳裏に“絵”が浮かぶ!」私たちの想像力をかきたててくれる日本の伝統<話芸>、そして伝統的身体表現の代表とも言える<日本舞踊>が花を添えつつお届けするのが、この「風誘う花の大忠臣蔵!」。伝統芸能の「楽しい」「面白い」「カッコいい」が満載!若い世代からご年配の皆様まで、初心者の方々から“通”の方まで、今が“旬”の伝統芸能アーティストたちの至芸に触れ、泣いて笑って心から楽しんでいただける企画です。

事件後300年を経た現在でも、多くの人々の心をとらえて離さない「忠臣蔵」の物語。
松の廊下での刃傷事件、浅野内匠頭の切腹、討入り前夜のエピソード、そして見事本懐を遂げた討入りまでの名場面を日本の伝統話芸<浪曲><落語><講談>、各界の一線で活躍する当代切ってのストーリーテラーたちと<日本舞踊>の名手たちがつづります。プロローグは<漫才>から始まり、皆様を忠臣蔵の世界に一気に誘います。
忠臣蔵の主なストーリーを様々な伝統芸能で堪能できる。しかも一日で…。

リニューアルされた浅草公会堂で繰り広げられる、見どころ満載な公演です。

【演目】
刃傷@江戸城松の廊下:浪曲「殿中松の廊下」
浅野内匠頭切腹!:落語「淀五郎」
内蔵助…一力茶屋で遊ぶ!:日本舞踊「二つ巴」(前半)
討入り前夜のエピソード:講談「赤垣源蔵 徳利の別れ」
四十七士、いざ討入り!:日本舞踊「二つ巴」(後半)

時は元禄十五年、小雪降り敷く師走の十四日。今は亡き、殿の恨みを晴らさんと、所は本所松坂町、討ち入る浪士は四十七士!「忠臣蔵」と言えば師走の風物詩ですが、実は事件の発端となった江戸城・松の廊下での刃傷事件が起こったのが、元禄十四年(1701年)三月十四日…即日切腹となった浅野内匠頭は、桜散るなか果てるのでした。
風さそう 花よりもなお 我われはまた 春の名残を いかにとかせん  ……内匠頭の辞世の句

【注意事項】
※開場は開演の1時間前です。
※公演時間:約2時間30分
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※お座席の選択はできません。
※客席数は50%以下を予定しており、お座席は間隔を空けての指定席です。指定された席以外はご利用になれません。

※内容、開始時間は予告なく変更になる場合ややむを得ず中止となる場合がございます。
※全席指定(いす席)です。
※感染防止策のため、客席は間隔を空けての指定席です。席をつめることや指定された席以外の着席はできません。

※主催者判断により中止となった場合、返金対応しますので、チケットは返金対応終了まで保管してください。
※感染対策のため、発熱や体調がすぐれない場合、感染が疑われる場合等には、ご来場をご遠慮ください。この場合に限り、後日払い戻しをさせていただきますので、チケットは返金対応終了まで保管してください。2月7日〜14日(9:00〜17:00、土日祝日は除く)に江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局 03-5246-1328にご連絡ください。受付期間経過後の返金対応は致しかねます。

※新型コロナウイルス感染症対策について

ご来場の際に検温の協力と手指消毒をお願いいたします。会場では常時マスクの着用をお願いいたします。マスクの着用がない場合、検温の結果37.5度以上の発熱(または平熱比1度超)や体調がすぐれない場合、その他感染が疑われる場合には入場をお断りさせていただきます。会場内では人と人との間隔をあけていただき、大きな声での会話をお控えいただくなどの感染防止策にご協力ください。また、この他にもご了承いただきたい事項がございますので、こちらをご覧ください。

チケットご購入時にご登録いただいたお客様の個人情報は、ご来場者に新型コロナウイルス感染者が発生した場合など、保健所等から要請を受けた際は感染症拡大防止のためにのみ情報提供させていただきます。その他の目的のために利用することはありません。予めご了承ください。

※【ご来場者様連絡先】情報提供のお願い

当日のご来場者情報のご提供をお願いいたします。いただいた個人情報は、ご来場者に新型コロナウイルス感染者が発生した場合など、保健所等から要請を受けた際は感染症拡大防止のためにのみ情報提供させていただきます。その他の目的のために利用することはありません。チケットの半券の裏面に、(1)氏名、(2)電話番号、(3)住所を事前にご記入の上、ご来場下さい。半券は会場入口で回収させていただきます。【詳しくは公式HPを御覧ください】

公演ホームページ
http://www.taitogeirakusai.com/year2021/program9/
出演
浪曲: 東家一太郎、東家美 / 落語: 林家正蔵 / 日本舞踊: 弧の会 / 講談: 神田松鯉 / 漫才: 母心(ナビゲーター) / (演目順)
スタッフ
公演期間
2022年2月5日 (土)
販売期間
公演直前まで
チケット料金
全席指定(1階席・2階席)

[定価]
¥3,500 / ¥3,300
公演コード
G6773J
取扱店舗
TKTS渋谷 SHIBU HACHI BOX shibuya-san銀座浅草文化観光センター新宿観光案内所福岡天神
※Webサイトや店頭サイネージに表示されている公演でも、お越しいただいた時点で完売している場合がございますので、ご了承ください。