タイプ

カテゴリー

銕仙会青山能MIRAI

銕仙会青山能MIRAI

チケット取扱状況

  • 日時指定券

  • [取扱日程] 2025年8月30日 (土) 1:30pm

銕仙会能楽研修所(東京都)

〒107-0062

東京都港区南青山4-21-29

アクセス:東京メトロ「表参道」駅下車(銀座線・千代田線・半蔵門線) A4出口より徒歩3分

公演内容
仕舞 放下僧小歌 長山 凜三
   羽衣キリ  安藤 玄恵
   鞍馬天狗  青木 響平
狂言 重喜    山本 則匡
仕舞 鵜之段   観世銕之丞
 能 岩船    安藤継之助


重喜(じゅうき)
 この辺りに住む檀家の者が住持と新発意(新米の僧)の重喜を招待して、斎(法事で出される食事)を振る舞うことになった。
 さて二人は早速出かけることにするが、住持は久しく頭を剃っていないので重喜に剃ってもらうことにする。しかし日頃から粗相ばかりの重喜のこと。刃物を扱わせるのが心配になった住持は、昔から「弟子七尺去って師の影を踏まず」と言うように師を敬って振る舞うものだと重喜を諭し、充分に注意して剃るよう言いつけるが…。

岩船(いわふね)
 天下泰平の御代。摂津国、住吉の濱の市で高麗・唐土の宝を買い求めてくるよう宣旨を賜り、勅使一行が住吉の浦を訪ねる。
 一行が神代から今も続く御代とその恵みのありがたさを讃えていると、龍神が海中より姿を現す。
 龍神は天の岩船に乗った神々が天の探女に漕ぎ寄せられて高天原から天降ったことに倣い、宝物を載せた岩船を守護して住吉の岸へと引き寄せる。
 やがて八大龍王が海上に飛行して現れると岩船の綱を手に巻きつけ、ともに力を合わせて岩船を住吉の岸に着ける。船からは金銀珠玉の数多の宝が運び出され、御代の幾久しく栄えることが予祝されるのだった。
 祝言性に特化した、すっきりとした構成の脇能。

【出演】
仕舞 放下僧小歌 長山 凜三
   羽衣キリ  安藤 玄恵
   鞍馬天狗  青木 響平
         青木 健一
      地謡 長山 桂三
         安藤 貴康
狂言 重喜
シテ    重喜 山本 則匡
アド    住持 山本 則秀
〃     檀家 山本 則孝
         加藤  元
      地謡 山本 則重
         山本凜太郎
      後見 若松  隆
仕舞 鵜之段   観世銕之丞
         鵜澤  光
         西村 高夫
      地謡 清水 寛二
         柴田  稔
     〈休憩〉
能 岩船
シテ    龍神 安藤継之助
ワキ    勅使 宝生 朝哉
ワキツレ  臣下 宝生 尚哉
 〃    〃  大日方 陽
       笛 平野 史夏
      小鼓 宮増 大河
      大鼓 柿原 孝則
      太鼓 澤田 晃良
   長山 凜三 谷本 健吾
地謡 小早川康充 観世 淳夫
   小早川泰輝 北浪 貴裕
      後見 鵜澤  久
         安藤 貴康



【注意事項】
※都合により、予告なく演目・出演者等に変更のある場合がございます。
※会場に駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
※上演中は客席への入退場を制限させて頂く場合がございます。
※他のお客様へのご迷惑になる行為、また危険物及び酒類の持ち込みは固くお断り致します。
※上演の妨げとなりますので、上演中は携帯電話等、音や光の出る機器の電源はお切り下さい。
※天災等、不可抗力による公演中止の場合を除き、チケットのキャンセル・他公演との交換・代金の払戻しはできません。

※開場は開演の30分
公演ホームページ
http://www.tessen.org/schedule/aoyama/2025ao08
出演
スタッフ
公演期間
2025年8月30日 (土)
販売期間
各公演7日前から各公演直前までの販売
チケット料金
全席自由・一般(手数料別途330円/枚)

[定価]
¥3,000
50% off
公演コード
10342
取扱店舗
東急歌舞伎町タワー梅田難波観光案内所 TKTS渋谷 SHIBU HACHI BOX 銀座浅草文化観光センター新宿観光案内所福岡天神
※Webサイトや店頭サイネージに表示されている公演でも、お越しいただいた時点で完売している場合がございますので、ご了承ください。