タイプ

カテゴリー

金春会定期能【令和四年六月五日】

金春会定期能【令和四年六月五日】

チケット取扱状況

  • 販売終了しました

  • [入場期間] 2022年6月5日 (日)

国立能楽堂(東京都)

〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1

アクセス:JR 中央・総武線「千駄ヶ谷駅」下車 徒歩約5分 地下鉄 大江戸線「国立競技場駅」下車 A4出口から 徒歩5分 副都心線「北参道駅」下車 出口1から 徒歩7分 都バス 早81(渋谷-早大正門)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分 黒77(目黒-千駄ヶ谷駅前)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分

公演内容
能「清経」
源氏に追いつめられ、八幡神にも見放された状況に絶望した清経の心理と、
夫婦の心のすれ違いを描いた修羅能。クセでは、清経が舟の上で横笛を吹き朗詠して、
念仏を唱え入水した様子が語り舞われます。

シテ:櫻間金記 ツレ:辻井八郎 ワキ:工藤和哉
笛:一噌庸二 小鼓:田邊恭資 大鼓:亀井実
主後見:横山紳一 地頭:政木哲司

狂言「茶壷」
茶壷を背負った男(アド)が酒に酔い街道で眠ってしまう。そこへすっぱ(詐欺師・シテ)が通りかかり、
男の茶壷を目に留める。すっぱは担い縄の片方に肩を入れ、男と背中合わせに眠る。
目覚めた二人は茶壷をめぐって争い、目代(代官・アド)が茶壷の本当の持ち主を裁定することに。
男は茶を入手した経緯などを謡い語るが、すっぱはそれを盗み聞き……。

シテ:山本則俊 アド:山本則孝 アド:若松隆

能「誓願寺」
歌舞の菩薩となった和泉式部の霊(後シテ)が昔の姿で現れ、誓願寺の縁起を語る。
阿弥陀仏を讃えて舞う和泉式部の「序ノ舞」が見どころの一つ。浄土の荘厳な世界が繰り広げられます。

シテ:金春康之 ワキ:森常好 アイ:山本泰太郎
笛:松田弘之 小鼓:幸信吾 大鼓:柿原弘和 太鼓:三島元太郎
主後見:横山紳一 地頭:金春安明

能「鵺」
『平家物語』をもとに、成仏を願う鵺の心と、敗者の悲哀を描いた世阿弥の作品。
鵺は、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の姿で、鳴き声は古来より不吉とされた鳥トラツグミに
似ているという化け物です。

シテ:本田布由樹 ワキ:則久英志 アイ:山本凜太郎
笛:高村裕 小鼓:森澤勇司 大鼓:佃良勝 太鼓:大川典良
主後見:本田光洋 地頭:山井綱雄


【注意事項】
※25歳以下優待券(脇正面)は当日、年齢のわかるものをご持参ください。
※出演者、曲目は都合により変更される場合がございます。あらかじめご了承下さい。
※駐車場がございませんので車でのご来場はご遠慮ください。


【新型コロナウィルス感染症対策として】
○体調にご不安のある方はご来場をお控えください。
○能楽堂内におけるマスクの常時着用、入口でのアルコール消毒及び検温にご協力をお願い致します。
○受付で記帳をお願い致します。個人情報は万が一の場合の追跡調査利用のみを目的とし、公演終了二か月後に廃棄致します。
○入場時の検温で発熱が認められましたら、ご入場をご遠慮頂きます。
○演能形態が常と異なる場合がございます。

公演ホームページ
https://www.komparunews.com/komparukaiteikinoh
出演
能「清経」: 櫻間金記、辻井八郎、工藤和哉、一噌庸二、田邊恭資、亀井実、横山紳一、政木哲司 / 狂言「茶壷」: 山本則俊、山本則孝、若松隆 / 能「誓願寺」: 金春康之、森常好、山本泰太郎、松田弘之、幸信吾、柿原弘和、三島元太郎、横山紳一、金春安明 / 能「鵺」: 本田布由樹、則久英志、山本凜太郎、高村裕、森澤勇司、佃良勝、大川典良、本田光洋、山井綱雄
スタッフ
公演期間
2022年6月5日 (日)
販売期間
開演1時間前まで
チケット料金
全席自由(一般/25歳以下優待券(脇正面))

[定価]
¥6,000/¥2,500
公演コード
G8185E
取扱店舗
TKTS渋谷 SHIBU HACHI BOX shibuya-san銀座浅草文化観光センター新宿観光案内所福岡天神
※Webサイトや店頭サイネージに表示されている公演でも、お越しいただいた時点で完売している場合がございますので、ご了承ください。