タイプ

カテゴリー

金春会定期能 【令和五年六月四日】

金春会定期能 【令和五年六月四日】

チケット取扱状況

  • 販売終了しました

  • [入場期間] 2023年6月4日 (日)

国立能楽堂(東京都)

〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1

アクセス:JR 中央・総武線「千駄ヶ谷駅」下車 徒歩約5分 地下鉄 大江戸線「国立競技場駅」下車 A4出口から 徒歩5分 副都心線「北参道駅」下車 出口1から 徒歩7分 都バス 早81(渋谷-早大正門)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分 黒77(目黒-千駄ヶ谷駅前)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分

公演内容
能「養老」
世阿弥作の脇能。若者が老いた両親に湧き水を飲ませると、両親は健やかになりました。
そこで霊泉は「老いを養う」、養老と名付けられたのでした。山神の颯爽とした力強い「神舞」も見どころ。

シテ:辻井八郎/ツレ:政木哲司/ワキ:大日方寛/アイ:大藏基誠
笛:藤田貴寛/小鼓:大倉源次郎/大鼓:安福光雄/太鼓:小寺真佐人
主後見:高橋忍 地頭:本田光洋


狂言「腹不立」
男(アド)がお堂を建立したが、住職がいないので知り合いの男(アド)と街道に出て、ふさわしい僧を探す。そこへ僧(シテ)が通りかかり、二人は名前を問う。まだ僧侶としての名が付いていない僧は、生まれて此の方腹を立てたことがないので、「腹立てずの正直坊」と苦し紛れに答える。男たちは本当かどうか試してみようと、僧をからかい始め……。

シテ:大藏吉次郎/アド:榎本元/アド:上田圭輔/後見:大藏教義


能「桜川」
物狂となった母が我子と同じ名を持つ桜の花びらを、網で水面からすくい取ろうとする場面は見どころの一つです。世阿弥作。

シテ:伊藤眞也/子方:清水美玖/ワキ:高井松男
笛:熊本俊太郎/小鼓:住駒充彦/大鼓:?野彰
主後見:櫻間金記/地頭:櫻間右陣


能「船弁慶」
都を落ちる義経と弁慶。静御前との別れ、宿敵平知盛の霊との壮絶な戦いを描く人気曲。
前半と後半の対照的な場面、次々と展開する物語など、観世信光の作風がよくうかがえる作品です。

シテ:金春憲和/子方:金春重芳/ワキ:舘田善博/アイ:大藏教義
笛:槻宅聡/小鼓:鳥山直也/大鼓:柿原弘和/太鼓:金春惣右衛門
主後見:本田光洋/地頭:山井綱雄
公演ホームページ
https://www.komparunews.com/
出演
【能「養老」】シテ:辻井八郎/ツレ:政木哲司/ワキ:大日方寛/アイ:大藏基誠 笛:藤田貴寛/小鼓:大倉源次郎/大鼓:安福光雄/太鼓:小寺真佐人 主後見:?橋忍 地頭:本田光洋 【狂言「腹不立」】シテ:大藏吉次郎/アド:榎本元/アド:上田圭輔/後見:大藏教義 【能「桜川」】シテ:伊藤眞也/子方:清水美玖/ワキ:高井松男 笛:熊本俊太郎/小鼓:住駒充彦/大鼓:高野彰 主後見:櫻間金記/地頭:櫻間右陣 【能「船弁慶」】シテ:金春憲和/子方:金春重芳/ワキ:舘田善博/アイ:大藏教義 笛:槻宅聡/小鼓:鳥山直也/大鼓:柿原弘和/太鼓:金春惣右衛門 主後見:本田光洋/地頭:山井綱雄
スタッフ
公演期間
2023年6月4日 (日)
販売期間
公演1時間前まで
チケット料金
全席自由(一般/25歳以下(脇正面))

[定価]
¥6,000/¥2,500
公演コード
I1790V
取扱店舗
東急歌舞伎町タワー TKTS渋谷 SHIBU HACHI BOX shibuya-san銀座浅草文化観光センター新宿観光案内所福岡天神
※Webサイトや店頭サイネージに表示されている公演でも、お越しいただいた時点で完売している場合がございますので、ご了承ください。