タイプ

カテゴリー

金春会定期能【令和五年十一月十二日】

金春会定期能【令和五年十一月十二日】

チケット取扱状況

  • 販売終了しました

  • [入場期間] 2023年11月12日 (日)

国立能楽堂(東京都)

〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1

アクセス:JR 中央・総武線「千駄ヶ谷駅」下車 徒歩約5分 地下鉄 大江戸線「国立競技場駅」下車 A4出口から 徒歩5分 副都心線「北参道駅」下車 出口1から 徒歩7分 都バス 早81(渋谷-早大正門)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分 黒77(目黒-千駄ヶ谷駅前)「千駄ヶ谷駅前」下車 徒歩約5分

公演内容
能「花月」
満開の花のもとで、花月の芸が次々に披露される明るい作品です。小歌はリズムと節が特徴的な室町時代の流行歌。

狂言「鳴子遣子」
茶屋の亭主(シテ)が街道に店を出している。一方、野遊びに出掛けた二人の男(アド)が、田の稲穂に群がる鳥を追い払うための道具を、一人は鳴子、もう一人は遣子と呼んで、どちらが正しいか、言い争う。互いに引かず、ついに刀を賭けて亭主に判定してもらうことにする。二人とも亭主を薪や炭で買収しようとするが、亭主は西行は詠んだという歌を引き合いに出して……。

能「井筒」
『伊勢物語』の、高安の女のもとに通う業平の身を案じた有常娘の歌「風吹けば……」や、業平の求婚の歌「筒井筒……」の話が主な素材です。舞台には薄の付いた井筒(井戸)の作り物(舞台装置)が置かれ、霊が井筒をのぞきこむ場面は見どころの一つ。

能「天鼓」
前半には老父の深い悲しみが描かれ、後半では天鼓が軽やかに「楽」を舞い、鼓を打ち水に戯れる様子を見せます。前後で対照的な構成の作品です。

【新型コロナウィルス感染症対策として】
○体調にご不安のある方はご来場をお控えください。
○能楽堂内におけるマスクの常時着用、入口でのアルコール消毒及び検温にご協力を
お願い致します。
○受付で記帳をお願い致します。個人情報は万が一の場合の追跡調査利用のみを目的
とし、公演終了二か月後に廃棄致します。
○入場時の検温で発熱が認められましたら、ご入場をご遠慮頂きます。
○演能形態が常と異なる場合がございます。

皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
公演ホームページ
https://www.komparunews.com/schedule2023
出演
能「花月」/ シテ:高橋忍 ワキ:野口能弘 アイ:大藏教義/ 笛:一噌幸弘 小鼓:田邊恭資 大鼓:佃良太郎/ 主後見:横山紳一 地頭:辻󠄀井八郎/ 狂言「鳴子遣子」/ シテ:大藏吉次郎 アド:榎本元 アド:上田圭輔 後見:大藏康誠/ 能「井筒」/ シテ:政木哲司 ワキ:舘田善博 アイ:大藏彌太郎/ 笛:一噌庸二 小鼓:飯田清一 大鼓:安福光雄/ 主後見:櫻間金記 地頭:山中一馬/ 能「天鼓」/ シテ:金春康之 ワキ:高井松男 アイ:大藏基誠/ 笛:藤田次郎 小鼓:森澤勇司 大鼓:高野彰 太鼓:徳田宗久/ 主後見:本田光洋 地頭:金春安明
スタッフ
公演期間
2023年11月12日 (日)
販売期間
開演1時間前まで
チケット料金
全席自由(一般/25歳以下)

[定価]
¥6,000/¥2,500
公演コード
I3351V
取扱店舗
東急歌舞伎町タワー TKTS渋谷 SHIBU HACHI BOX 銀座浅草文化観光センター新宿観光案内所福岡天神
※Webサイトや店頭サイネージに表示されている公演でも、お越しいただいた時点で完売している場合がございますので、ご了承ください。